上志段味自治会について
上志段味自治会は現在、13の地域自治会と1つのエリアで構成され、合わせて2200世帯ほどの会員によって運営されています。清掃活動や防犯パトロールなど、さまざまな活動を通して、安全・安心な住み良い地域づくりに取り組んでいます。
組織図
上志段味自治会は14の地域に分かれ、各地域ごとに自治会長と役員が置かれて地域自治会として活動しています。14の地域の自治会長が集まり、上志段味自治会全体の運営を担っています。
東部東自治会
東部西自治会
中部西自治会
中部北自治会
南部自治会
大塚自治会
葉山自治会
東部北自治会
東部南自治会
中部南自治会
西部自治会
東谷自治会
新田自治会
センチュリーゲート
上志段味自治会
会長 1名
副会長 2名
会計 2名
監査 1名
公民館担当 2名
書記 6名
上志段味自治会役員
各地域自治会の役員
自治会長、会計、監査、
保健環境委員、民生委員 各1名
組長 数名
防災会 7名
活動内容
「そもそも自治会って何しているの…?」と思われる方も多いことでしょう。
ここでは上志段味自治会の活動の一部をご紹介します。
青色パトロール
地域の安全・防犯のため、専用車両で毎日巡回しています。現在29名の隊員がボランティアで活動しています。
防犯灯の設置と管理
通学路や夜間の暗さが気になる場所に加え、住宅の増加に伴って新たに設置したり、蛍光灯の防犯灯をLEDに交換したりしています。維持や管理も自治会で行っています。
自主防災会
地域の自治会では、各自治会長を中心に自主的な防災会を編成しています。消防署・消防団・警察などと連携して災害発生時の避難場所の設置や、高齢者や避難困難者の把握、小学校や公共施設に設置されている防災設備やAEDの取り扱いをはじめとする救命救護の訓練など、様々な活動に取り組んでいます。
上志段東消防団
地域密着型の組織で、市町村の消防機関のひとつです。学生・主婦・自営業者・会社員など、年齢や職業もさまざまな人たちが参加しています。消防や救命の技術技能を修得し、災害時には迅速に行動します。
消防団員募集中!
詳しくは自治会長まで
上志段味夏まつりの開催
令和5年より開催されている、上志段味夏まつりは、上志段味自治会と夏まつり実行委員会が主催する上志段味学区最大の夏まつりです。初年度は参加者約4000人の盛り上がりでした。ご当地キャラクターの「しだみこちゃん」と「埴輪氏武(はにわうじたける)」も来場します。
他にも…
町内美化運動(6月・11月)や長寿のお祝い、勝手社境内の公園整備、資源ゴミ置き場の整備、毎月0の日に交通安全活動、公民館の運営管理、ふるさと広場の維持管理などなど…いろんなことをやっています。その他の取り組みはブログで報告していきたいと思っています!
地域行事
上志段味地区で開催されている行事をご紹介します。(2020,2021年は新型コロナウイルス感染症のためほとんどの行事が中止となっています)
上志段味夏まつり
令和5年より、8月のお盆に催されている上志段味最大の夏まつりです。初年度は約4000人
が参加しました。
茅の輪くぐり
6月末または7月初めの日曜日に、「東谷山」山頂にある尾張戸神社において催されます。宮司さんと共に茅の輪をくぐり、その年の無病息災を願います。山頂で行うため、歩いて登るのが大変ですが、皆さん元気に参加頂いています。