茅の輪くぐり
名古屋市守山区、東谷山山頂の尾張戸神社にて毎年行われる祭事です。地域により様々な方法があります。こちらでは尾張戸神社の「茅の輪くぐり」を紹介いたします。
東谷山 尾張戸神社の茅の輪
茅の輪くぐりとは、
参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというものです。日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれ、唱え詞を唱えながら8の字に3度くぐり抜けます。
茅の輪くぐりは、毎年6月30日に各地の神社で執り行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で行われる儀式であり、茅の輪くぐりが夏越の祓と同義で呼ばれるほど、日本に定着している風習です。
夏越の祓は、今年前半の半年間の穢れを清めて災厄を払う神事であり、このあとの後半も無事に過ごせるようにと祈る行事です。古来日本では、夏を迎えるこの時期、疫病が流行ることが多かったため、厄払いと無病息災のため、茅の輪くぐりが執り行われるようになったと考えられています。
尾張戸神社では毎年6月末か7月最初の日曜日に行われています。
茅の輪のくぐり方
茅の輪くぐりのくぐり方は、唱え詞を唱えながら、8の字に3度くぐり抜けるのが一般的です。もっとも基本的だと思われる茅の輪くぐりのくぐり方は、以下のようになります。
-
1周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
-
2周目:正面でお辞儀、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る
-
3周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
-
正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、参拝へ
茅の輪くぐりのときには、神拝詞(となえことば)を声に出さずに唱えます。代表的なものは以下のようなものです。
「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)
また、茅の輪くぐりの時の神拝詞(となえことば)は、地域や各神社で異なるようです。茅の輪くぐりをする際は、各神社でお尋ねるとよいでしょう。以下のように、1周目から3周目でそれぞれ、神拝詞(となえことば)が異なる場合もあるようです。
-
1周目:水無月の 夏越の祓 するひとは 千歳の命 延ぶというなり
-
2周目:思ふ事 皆つきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓へつるかな
-
3周目:宮川の 清き流れに 禊せば 折れることの 叶わぬはなし
神社ごとに異なるくぐり方
茅の輪くぐりのくぐり方は、神社ごとに異なります。これは、神社ごとに祭神が異なるからです。
たとえば、1周少ない2周になっている場合、神拝詞(となえことば)が「蘇民将来 蘇民将来」「祓い給ひ 清め給へ 守り給へ 幸へ給へ」となる場合などがあり、混雑時には1周のみになることもあります。
人形(ひとがた)について
写真のように人形にお名前・ご年齢・男女の別をお書きになり、息を3回吹きかけて下さい。
これにより人形にはその方の分魂が宿り、大祓式(おおはらいしき)で神主がお焚き上げをすることにより、半年間の生活の中で気付かぬ内にその方の身に付いてしまった罪や穢れ(けがれ)が祓い清められ、運気が大いに上昇致します。