秋の家族ふれあいハイキングを開催しました!
更新日:2022年11月21日
こんにちは!
日に日に寒くなっているのを感じます。みなさん体調崩されたりしていませんか?
朝晩とくに冷えますので、暖かくしてお過ごしくださいね。
去る11/12(土)、
東谷山フルーツパーク&東谷山にて
「秋の家族ふれあいハイキング」が開催されました〜👏✨
当日は、歩いていると汗ばむほどの良い天気!
清々しい秋空の下、気持ち良いハイキング日和となりました🍁
雲がない!さすがスーパー晴れ男☀水野会長!
今回のハイキングのテーマは「防災」。
ここ数年、この上志段味エリアでは防災訓練が行われていないこと、
以前の町内美化活動後のアンケートで
「防災イベント」に興味を持たれている方が多かったことなどを踏まえ、
「防災クイズを解きながらハイキングできるようにしよう!」
と考えました。
また、前回のオリエンテーリングの開催後アンケートでいただいた声の中に、
「もっと小さな子も楽しめる内容だといい」
「アレルギーの子も楽しめるように、お菓子以外の参加賞も用意して欲しい」
「MAPをもっとわかりやすく、Webで見れるようにして欲しい」
などのご要望をいただいていたので、
未就学児向けに「くえすと」を、
参加賞は選べるお菓子と防災グッズ(子どもには非常用の笛)を、
MAPは分岐点で迷わないようイラストを、Webサイトにもアップロードを、、
などなど、改善を加え…
いざやってきたイベント当日!
天気良すぎ!
参加者は
68組、247名!✨
たくさんの方にご参加いただきました。
今回は回覧板でのチラシ告知を実験的になくしてみたのですが…、
はい、前回に比べると、ちょっと参加者少なかったです!(笑)
でもイベントもいろんなところで開催されるようになってきたので、
みなさん他にも予定がありますもんね…!
おでかけできるようになったのは良いこと良いこと!
…と言い聞かせております。
次回は回覧板(紙)での告知も復活させた方がいいかな〜と検討中ですが、皆さんのご意見をお伺いしたいです!ぜひアンケートからご意見お寄せください!(すでにお答えくださった方、ありがとうございます🙏)
さて、
9:15スタートの予定でしたが、9時過ぎにはもう受付待ちをする方の姿が。
少し早めでしたが、受付スタート!
地図と問題用紙、小さな子には「くえすと」を、
そして、「ハイキング中に食べてね〜」という思いを込めて、参加賞のお菓子をお渡し。
いってらっしゃ〜い!👋
今回は、
「おさんぽコース」と「冒険コース」を用意。
どちらも、防災に関するクイズを解きながら歩き回ってもらうという内容でした。
(どちらのコースも同じクイズでしたよ!)
「おさんぽコース」では
東谷山フルーツパークを歩き回っていただきました!
フルーツパークのシンボルタワーと一緒に。可愛すぎる、この角度…♡
クイズは、ポイントに設置された「こたえのプレート」を探して、3つの選択肢から答えを選んで、問題用紙に「こたえの文字」を書く、というスタイルでした!
全8問のクイズに答え、最後に「こたえの文字」を並び替えて「ある言葉」を作ったら、クリア!
ー
当日配布した防災クイズと答えはこちらから見ることができます!↓
ー
小さい子向けの
りんご、かき、えーいーでぃーまーく、かえでのはっぱ、ふららちゃん、などなど…
を探してもらいました!
当日フルーツパークでは、カキの収穫体験も行われていたので、
ハイキングに参加しながら、収穫体験に参加された方も…!
たくさん採れたかな〜?
広い園内をぐるぐると回るので…、結構大変だったと思います…!
葉っぱのお面〜〜〜!
お疲れさまでしたーー!!
「冒険コース」では、
フルーツパークの第1駐車場近くの登山口から登ります!
入山前のストレッチ。
未就学児向け
かいだん、こまいぬ、きのねっこ、とりのこえ、などなど…を探し歩いてもらいました。
「むしがたべたはっぱ」あったよ〜!
「こたえのプレート」発見!
う〜ん、答えはどれかな〜
階段をたくさん登って、
降りて、
また登って…
登頂〜!!
お疲れ様でした〜👏!
登頂記念バッジとお札(ご祈祷済み!)、お菓子もどうぞ〜
↑↑登頂記念缶バッジは今回のハイキング限定のデザインでしたよ〜✨
実はこの日、尾張戸神社のお守りが買えました!おみくじも引けましたよ〜!
この日のために社務所を開けて準備してくださった氏子の方々、ありがとうございました🙏
普段は土曜の朝なら開いています!午前10時くらいに閉まってしまうのでお早めに!
展望台からの眺め、最高〜〜!
東谷山もフルーツパークも、紅葉が始まっていて、綺麗なところがたくさん!
うつくしい写真…!✨
さぁ、下山ルートです。
(今回は特にここからが長かったですね!お疲れ様でした〜!!)
虫の糸でできたブランコ発見!
どんぐりいっぱい!!!
場所によってどんぐりの種類が違うそうです!さすがどんぐりコレクター!
うなぎ屋さんの前を通って、フルーツパークへ。
お疲れ様でした〜!!
ゴール地点では、お好きな防災グッズを選んで持ち帰ってもらいました。
お子様には、非常用の笛を。
…そりゃ吹きますよね、そこらじゅうでピーピーなっておりました。笑
ハイキングの途中で、えんぴつの落とし物を拾ってくださった方もいらっしゃったようです!ありがとうございました!🙏
おかげさまで、後日の見回りではゴミが一つも落ちていなかったとのこと…!😭✨
みなさん、マナーよくご参加くださり、本当にありがとうございました!
== Photo Gallery ==
たくさんのお写真、ありがとうございました!
写真をご提供くださった方、撮影&掲載許可をくださった方、ありがとうございました!
おかげさまで楽しいレポートが作れました!✨楽しそうなみなさんの姿が見られて、スタッフ一同大喜びです〜〜!
今回も、事前準備に奔走された会長・副会長をはじめ、当日の受付を手伝ってくださった自治会長さんたち、朝早くから社務所を開けて待っててくださった氏子の方々、プレゼントを提供してくださった東谷山フルーツパークの方、チラシを配布してくださった上志段味小・志段味東小の先生方、そして前日、当日と山に登ってお手伝いしてくださった「ゆるさぽスタッフ」の方々、本当にありがとうございました!
みなさんのご協力のおかげで、無事イベントを開催することができました。感謝いたします🙏
現在、アンケートを実施しております。
イベントに参加した方も、参加していない方も答えられるものになっておりますので、ぜひご協力よろしくお願いいたします。
イベント告知には回覧板が必要か否か!?というご質問もありますので、ぜひぜひお答えください🙏
今後の自治会活動、およびイベント企画の参考にさせていただきます!
また、すでにアンケートにご回答くださった方、ありがとうございました!
「上志段味に引っ越してきてよかった!」というメッセージをいただけて、涙が出そうでした😭
そんなふうに言っていただけて、本当に嬉しいです!✨
至らないところもあったかと思いますが、少しでもみなさんに楽しい時間を過ごしてもらえていたなら幸いです✨
今後とも上志段味自治会をどうぞよろしくお願いいたいします🙇♀️
次回のイベントは、
12/11(日)午後、
ゆるさぽpresents
クリスマス会🎄!
上志段味公民館にて、
オーナメントづくりのワークショップと、絵本の交換会を実施する予定です。
詳細は自治会公式LINE&ゆるさぽinstagramでお知らせします。お楽しみに!
ゆるさぽinstgramの投稿は、こちらのページの一番下「日々のこと」からも見れます!インスタやってないよ〜という方も見られますのでぜひ!
イベントをお手伝いしてくださるゆるさぽスタッフも募集中です!
ゆるさぽLINEからご連絡ください☺️
ここからは裏話です☺️ お時間のある方はお付き合いください🤲
実は今回のハイキングイベント、当初はプロギング大会Part2の予定でした…が、
地域の自治会長さんたちが集まる会議で「もっと親しみやすいイベントがいいんじゃない?」という意見が出たそうです。
そして、数日後…
「今回はハイキングにします!」
と水野会長。
企画当初は「東谷山だけで行うハイキングイベント」でしたが、
「上志段味は赤ちゃんが多いから、やっぱりフルーツパークでもやった方が良いと思います!」
「じゃあ前回(オリエンテーリング)と同じになっちゃわないように、今回はクイズもやりましょう!」
「せっかくなので何かためになるような…防災はどうですか??」
と打ち合わせが進み…
図書館でたくさん防災関連本(主に子ども向け)を借りてきて、防災についての情報をお勉強。
「えっ、ガスって止まったら60日復活しないの…?」
「シェイクアウトって何?今時そんなふうに言うの?」
「4人家族で1週間分の飲み水なんて用意したら、家の床が抜けちゃうわ…」
「災害用伝言ダイヤルってお試しできるの?知らなかったー!」
などなど…知らないことがたくさん出てきました…!
いろんな機関や団体がWebサイトで公開している防災クイズも見ながら、
「どれくらいのレベルなら子どもたちが楽しめるかなぁ…」
「選択肢の3つ、どうしよう?」
「イラストがあった方がわかりやすいよね」
「小学生にわかりやすく、でも家族で一緒に考えられる難易度で……うーん難しい!」
と、みんなでウンウン言いながら考えました。
参加賞も、役に立つものが良い!防災グッズにしよう!
お菓子も、賞味期限が一年くらいあって、ローリングストックできそうなものにして、防災リュックに入れてもらっても良いよね。(その場で食べても良いけど)
いろんな年齢の子がいるから、お菓子は選べるようにして、、
アレルギーの子のために、お菓子じゃないものも用意しよう!
せっかくだから防災ぽい…笛とかどうですか?うわーみんな吹いてうるさくなりそう!確かに…(でも結局笛にしました。うるさくてすみませんでした笑)
あと、小さい子には難しい!という声が結構あるので、未就学児も楽しめるものを!
あ、自粛期間に流行った「おさんぽクエスト」。これを参考にして作るのはどうですか!
東谷山って何がみつかりますか?明日登る時確認してきてください〜!⛰🙏
フルーツパーク下見に行ってきます!🏃♀️
マップが難しいという声があったので、分岐点をわかりやすくしてください!うわ〜すごい力作!
ラミネートのやり方教えてください!ゆるさぽスタッフの集合時間何時にしますか!?
…などなど、、今回もいろんなことがありました。相変わらずバタバタしておりました。
夏まつりが中止になってしまった分も、地域の方々に楽しんでもらいたい!
と企画した今回のイベント、みなさん楽しんでいただけましたでしょうか。
アンケートで「楽しかったです!」と送ってくださった方々、本当にありがとうございます🙏
みなさんのおかげでまた頑張れます☺️♡
何のためにこんなにイベントに力を入れているのかと、思う方もいらっしゃるかと思います。
大きなひとつの理由は、
「もしものとき、助け合える地域でありたいから」です。
イベントを通して、地域に住んでいる人の顔が見える、自治会を運営している人の顔が見える。
今はまだ、あまり地域の住民同士が交流できるようなイベントは開催できていませんが、
普段から地域全体で子どもたちやお年寄りを見守る空気が生まれて、いつもと違う異変にすぐに気づくことができたり、
もしもの時、近くに住んでいる人同士で助け合うことができるような関係性を築いていけたら、、
と思っています。
これからも、上志段味のみなさんに楽しんでもらえる催しを企画していきたいと思っていますので、
ぜひアンケートやLINE、お問い合わせフォームから、みなさんの声を聞かせてくださいね!
一緒にイベント準備してくださる方や、自治会運営に関わってくださる方も、いつでも募集中です!
今後とも、上志段味自治会をどうぞよろしくお願いいたします!
Comments